
土井裕之さいたま市議会における活動報告
令和4年6月定例会
6月8日
◇一般質問(3日目)他
-
現さいたま市庁舎(旧浦和市庁舎)について
- 建築物のコンセプト、デザイン性の価値等への認識
- 今後の詳細調査とレガシーについて
-
最近の国際情勢のさいたま市への影響について
- 「経済安全保障推進法」の成立を受けてさいたま市への影響とその対応について聞く
- 「弾道ミサイル」からの避難と「さいたま市国民保護計画」の見直しについて
-
文化財や博物館の活用について
- 文化財や博物館の活用状況
- 積極的活用のため所管替えの検討を
- 専門人材の積極的活用・採用を
-
男女共同参画の取り組み
- 組織体制の見直し・強化を
- 「困難な問題を抱える女性支援法」を受けてさいたま市での具体的な取り組み
-
中学部活地域移行
- 部活動の意義について
- 地域移行への見解と、それに向けた検討の進め方
-
さいたま市における国際化について
- 最近の国際交流について
- 英語教育の成果とその活用
- ウクライナ避難民への対応
詳細はインターネット議会中継録画よりご覧ください
https://saitama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1963
令和2年9月定例会
9月9日
◇一般質問(2日目) 他
-
東日本連携について
- 新型コロナ下における連携事業について、「東日本連携創生フォーラム宣言」(平成27年10月26日)に照らして、どんな事業等が行われてきたのかうかがう
- 「まるまるひがしにほん」の事業について、本年2月議会において指摘した内容に対し、今年度においてどんな工夫や取り組みを行ってきたのかうかがう
- 東日本連携事業は、宣言を基盤に置いて全庁的な取り組みに改めて進めるよう抜本的な見直しを行うべきと考えるが、いかがか
-
新型コロナ下における市政に関わるエッセンシャルワーカーの業務の継続について
- 基本認識について聞く
- エッセンシャルワーカーに対する検査についての考えをうかがう
- 業務の継続のための具体的な取り組みについて聞く
-
エネルギーの地産地消を基盤とした二酸化炭素ゼロに向けた取り組みについて
- これまでの取り組みと成果についてうかがう
- 2月議会での答弁に基いた、その後の取り組みについてうかがう
- 他の自治体等との連携・協力による取り組みに対する考えと今後の見通しについてうかがう
詳細はインターネット議会中継録画よりご覧ください
https://saitama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1724
平成30年6月定例会
6月11日
◇一般質問(1日目) 他
-
公文書について
- 公文書の位置づけの確立について
- 電子化の推進による原則保存について
-
職員のやる気が引き出される行政改革について
- 事業のスクラップについて
- 電子決裁について
- 社会的企業への支援について
-
働き方について
- 女性の働き方の多様化への対応について
- 職員のストレスチェックについて
-
生活困窮者の自立支援について
- 地域福祉計画への位置づけについて
- 組織改正による「生活自立・仕事相談センター」の役割の拡充について
- 「生活自立・仕事相談センター」と生活保護行政のより深い連携について
詳細はインターネット議会中継録画よりご覧ください
https://saitama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1438