
小柳よしふみさいたま市議会における活動報告
令和4年9月定例会
9月13日
◇一般質問(1日目)
-
現役世代に選ばれるさいたま市であるために
- 若年層(0歳~14歳)転入超過日本一について
-
地域経済振興策の効果検証について
- 新型コロナ禍における経済対策の効果検証について
- 本市事業の経済効果の検証について
-
地域防災力の強化について
- 防災対策の基礎となる被害想定の見直しについて
- マンションと地域の防災協力協定について
-
本庁舎の移転と浦和のまちづくりについて
- 地域住民の不安の声について
- 浦和駅周辺まちづくりビジョン完成後の進め方について
- 今後の庁内の推進体制の考え方について
- 現庁舎の跡地利用について
-
誰一人取り残さないさいたま市であるための支援策
- 遠隔分身ロボットの活用について
- 歯科口腔保健センターの設置について
-
保育行政の適正推進について
- 保育所の入退所事務の改善について
- 認定こども園への保育所からの移行について
詳細はインターネット議会中継録画よりご覧ください
https://saitama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1984
令和3年9月定例会
9月7日
◇一般質問(1日目)
-
さいたま市はどこまで成長すればよいのか
- 本市の人口についての考え方について
-
市有財産の有効活用について
- 有効活用へ向けた施策の推進について
-
新型コロナの自宅療養者、アフターコロナへ向けた事業者への支援策について
- 自宅療養者への支援体制について
- 地元消費促進のための事業支援について
-
コロナ禍における健康な市民生活のために
- 学校テニスコートの市民開放による「テニスやり放題の街さいたま」の実現について
-
市役所移転に関する市民理解について
- 現庁舎跡地利用と浦和のまちづくり将来ビジョンとの整合性について
- 市民理解についての考え方と今後の予定について
-
児童養護施設、自立援助ホームの適正業務の推進のための支援について
- 児童養護施設カルテットの将来ビジョンについて
- 施設職員向けメンタルケアの実施について
-
保育現場の質の維持向上に向けた支援について
- 乳児途中入所促進事業の活用について
- 保育補助者の活用による保育現場の質の向上支援について
詳細はインターネット議会中継録画よりご覧ください
https://saitama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1867
令和2年9月定例会 決算特別委員会
10月12日
◇総括質疑・討論・採決
- 令和元年度決算の総括について
- データ化の推進による業務改善について
-
東日本連携事業について
- 東日本連携事業のもたらすメリット
- まるまる東日本の初年度における効果
- 東日本連携の進捗と本市の取り組みについて
-
いじめ問題の解消について
- いじめによる不登校について
- いじめ問題解消へ向けた教員の資質の向上について
- 台風19号被害の教訓について
-
出資法人の効率的な事業推進について
- 専門性、透明性確保のための市の役割について
詳細はインターネット議会中継録画よりご覧ください
https://saitama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1740
令和2年9月定例会
9月8日
◇一般質問(1日目)
-
新型コロナという難局を乗りこえる財政運営
- 本年度の予算執行、来年度予算編成についての考え
-
高品質経営を実現するために
- 成果連動型民間委託事業(PFS)の導入について
- 職員の自己啓発、研修体制の充実について
-
子どもたち、先生、職員のメンタルケアについて
- スヌーズレンの活用推進について
-
保育現場の質の向上について
- 専門家を活用した相談体制の充実による保育の質の向上について
- 宿舎借り上げ制度の延長について
- 保育士の研修参加への支援制度について
- 保育園からの幼保連携認定こども園への移行について
-
地域防災計画の改訂について
- 防災アドバイザーの位置づけについて
- 車による避難について
- 近隣自治体等との防災計画の整合性について
-
マンション管理の適正化推進について
- マンション管理の適正化推進と条例化について
-
さいたま市の成長のエンジンとなるスポーツの産業化について
- スポーツビジネスのまち宣言について
詳細はインターネット議会中継録画よりご覧ください
https://saitama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1722
平成30年12月定例会
12月5日
◇一般質問(3日目)
-
さいたま市の将来像について
- 浦和のまちづくりビジョンについて
-
オリンピック・パラリンピックのレガシー実現について
- 聖火リレーの誘致とレガシーとしての活用について
- 受動喫煙対策としての屋外喫煙所の整備について
- 外国人向け情報サイト、医療環境の改善について
-
災害に強い街づくりについて
- 危険ブロック塀対策の補助制度の創設について
- 防災アドバイザーの制度設計の明確化について
-
市有施設を有効活用したスポーツ施設整備について
- 駒場スタジアムエリアのスポーツタウンとしての活用について
- 荒川サイクリングロードにおける拠点施設(サイクルパーク)整備について
-
子どもが輝く保育所の環境整備について
- 保育の質の向上のために
- 保育施設の健全育成のために
詳細はインターネット議会中継録画よりご覧ください
https://saitama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1502
平成30年9月定例会 決算特別委員会
10月15日
◇総括質疑・討論・採決
- 決算概況について
- 公文書管理保存について
- 本庁舎整備審議会について
- 災害時の危機管理体制について
-
教育行政について
- 学力テストの結果について
- 管理職の育成・登用について
- 学校リフレッシュ計画について
-
出資法人について
- 受発注のあり方
- 人材の育成、ノウハウの蓄積について
詳細はインターネット議会中継録画よりご覧ください
https://saitama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1482
平成30年2月定例会
2月13日
◇代表質問(1日目) 他
-
さいたま市の将来像について
- さいたま市が目指す東日本の中枢都市とはどんな街なのか
- 政令市としての社会的意義や近隣都市との関係強化について
- 公文書の作成基準と管理のあり方について
-
地域経済活性化とまちづくりの推進について
- 戦略的都市計画による民間企業の誘導について
- 民泊新法に対する本市の対応について
- 国際会議ベロシティ開催に向けた取り組みについて
-
さいたま市の教育行政について
- 幸福度ランキングにおける教育分野の評価と今後の課題について
- 義務教育学校の設置構想について
- 給食の公会計化について
-
浦和のまちづくりについて
- 浦和の街づくりビジョンについて
- 浦和駅西口南高砂地区再開発事業について
-
災害時に市民が主体的に活動できる防災・災害対策体制の構築について
- 実際に機能する地域防災の体制づくりについて
- 釜石の奇跡にもっと学べ(中学生への防災教育の推進について)
-
放課後児童クラブの支援について
- 放課後児童クラブの拡充について
- 放課後児童支援員の処遇改善について
詳細はインターネット議会中継録画よりご覧ください
https://saitama-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1401